新生児聴覚検査費用助成のお知らせ
生まれてくる赤ちゃんの1,000人のうち1~2人は、生まれつき耳のきこえに障害を持つと言われています。その場合には、適切な援助をしてあげることが赤ちゃんのことばと心の成長のためにはとても大切です。
生まれた時に耳のきこえの状態を調べる「新生児聴覚検査」を受ける事をお勧めします。
都留市では、その費用の一部を助成します。
助成対象者
都留市に住所があり、平成29年4月1日以降生まれで、新生児聴覚検査を受けた赤ちゃんの保護者
検査内容
赤ちゃんに対して初めて実施する自動聴性脳幹反応検査(AABR)または耳音響放射検査(OAE)
(注意)医療機関によって検査方法は異なります。
助成金額
上限3,000円(一人につき検査1回)
ただし、3,000円に満たない場合にはその金額
検査の受け方
・県内の医療機関で出産された方
産科医療機関等で聴力検査の説明を受け、検査を実施します。通常入院中に実施しますので、妊娠届け出時にお渡ししました新生児聴覚検査受診票を病院へ提出してください。
検査結果については、医師より説明があります。
・県外の医療機関で出産された方
(償還払いで対応しますので、下記を参照してください)
県外で受診した方の申請方法について
検査実施後、以下の書類を持参し、いきいきプラザ都留内健康子育て課(7番カウンター)まで申請をお願いします。
- 都留市新生児聴覚検査費助成金交付申請書兼請求書(下記よりダウンロード可能。いきいきプラザ健康子育て課窓口にあります)
- 聴覚検査費用が分かる領収書(明細書があればお持ちください)
- 振込指定金融機関の通帳
- 印鑑
- 検査結果記入済みまたは検査結果用紙を貼ってある母子健康手帳
- 結果が記入してある新生児聴覚検査受診票
PDFファイルはこちら
新生児聴覚検査費用助成金交付申請書 (PDFファイル: 105.4KB)
リンクはこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課子育て包括支援室子ども家庭担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-5113(内線)121・122・126
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月10日